概要
公認心理師は、心理学に関する専門知識・技術を持ち、保健医療、福祉、教育、司法、産業労働など幅広い分野で活動する日本初の心理職国家資格です。
公認心理師法に基づき、国の指定試験に合格し登録を受けた者だけが「公認心理師」の名称を使い業務を行えます。
科学的根拠に基づく心理支援を行い、多様な問題の解決を目指す心理職の専門家であり、現代の社会的ニーズに即した重要な国家資格です。
試験内容
受験資格
区分A(一般的ルート)
- 4年制大学で指定された25科目を履修して卒業
- 大学院で施行規則で定められた10科目履修して修了
- 450時間以上の心理実践実習を修了
区分B
- 4年制大学で指定された25科目履修後卒業
- 厚生労働大臣認定の施設で2年以上の公認心理師関連実務経験を積む
区分C(外国の大学・大学院を修了した場合)
- 外国の大学で心理学を履修し卒業
- さらに外国の大学院で心理学の課程を修了
特例措置D1
- 2017年9月15日以前に大学院を修了し、所定科目を履修済みの者
特例措置D2
- 2017年9月15日以前に大学院に入学し、同日以後に所定科目を修了した者
特例措置E
- 2017年9月15日以前に4年制大学を卒業し所定科目を履修後、
大学院でさらに所定科目を修了した者
特例措置F
- 2017年9月15日以前に大学卒業と所定科目履修を済ませ、
厚労大臣認定施設で2年以上の実務経験を積んだ者
※450時間の心理実践実習は必須で、実技教育も受けます。
※各区分で修了科目や実務経験など細かな違いがあるため、進学や就職先のカリキュラム確認が重要です。
試験方式
筆記試験のみ
全問マークシート方式(4択または5択)
出題範囲
- 出題範囲は「公認心理師として必要な知識及び技能」に関する幅広い領域。
- 主な領域:
- 公認心理師の職責・倫理
- 心理学の基礎(認知、発達、社会心理学等)
- 臨床心理学(心理療法など)
- 発達障害や精神疾患の理解
- 心理的支援の方法と技術
- 福祉・教育・医療分野の心理学的知識
- 最新の研究動向や多職種連携
問題数
約150~200問(年度により若干変動)。
試験時間
午前120分・午後120分の計240分
合格基準
総得点の約60%程度以上(問題の難易度により補正あり)
合格率
約65~70%前後(近年の傾向)
受験料
28,700円(非課税)
受験会場
東京都、大阪府のみ
合格後
STEP1
合格発表
合格者には合格証書が交付されます。一般財団法人公認心理師試験研修センターのシステムからPDFをダウンロード可能です。
STEP2
登録申請書作成と手数料納付
- 登録申請書類作成システムにログインし、必要事項を入力します。
- 新規登録手数料(約23,000円程度)をクレジットカードやコンビニ決済で納付。
STEP3
申請書類の郵送提出
必要書類をそろえ、「公認心理師試験研修センター」あてに郵送します。郵送は簡易書留が指定されています。
STEP4
登録申請受付および審査
試験研修センターが申請を受理し、書類審査を行います。申請が集中すると3か月程度かかる場合があります。
STEP5
公認心理師登録
審査に通ると「公認心理師登録簿」に名称登録され、登録証が交付されます。
STEP6
資格名の使用と業務開始
登録が完了すると法的に「公認心理師」を名乗り、心理業務を正式に開始できます。