概要
食品衛生管理者は、食品衛生法第48条に基づく国家資格で、食品の「製造・加工」において衛生管理を専門的に担当する役割を持っています。
特に衛生上の考慮を必要とする食品や添加物を扱う施設に、配置が義務付けられています。
食品衛生管理者は、食品の安全・安心を守るために欠かせない専門家として、飲食品業界で重要視されています。
資格取得方法
食品衛生管理者の資格取得には、一般的な試験ではなく「講習の修了」が必要です。
食品衛生管理者の資格取得と講習
- 食品衛生管理者の資格は、厚生労働省が指定する都道府県知事登録の養成施設で所定の講習を受けて修了することで取得できます。
 - 講習科目には「食品衛生法規」「微生物学」「食品の保存・加工」「衛生管理の実践方法」「HACCPの概念と応用」などが含まれ、実務に役立つ実践的な内容が中心です。
 - 講習修了後、テキストを持ち込んだ筆記試験(修了試験)があり、ほぼ全員が合格できるレベルです。
 - このため、食品衛生管理者は合格・不合格のある試験制度ではなく、講習を修了することが資格取得の要件となっています。
 
受講条件
- 高校もしくはそれに準ずる教育課程を修了していること。
 - 食品の製造・加工に関わり3年以上の衛生管理実務経験があること(特定条件下)。
 - 医師、薬剤師、獣医師などの特定資格保持者や関連専門教育を修了した者は講習免除もあります。
 
講習修了後
STEP1
修了証の受領
講習を全課程修了すると「食品衛生管理者養成講習修了証」が交付されます。この修了証が資格取得の証明となります。
STEP2
施設などへの報告・選任
事業所など該当施設の食品衛生管理者として選任されます。特に食品製造・加工業の場で、一定規模以上の施設には衛生管理者の設置が義務付けられています。
STEP3
衛生管理業務の開始
衛生管理者として、衛生管理業務や食品安全対策を実施します。また、従業員への教育指導や衛生状態の点検、記録管理などを行います。
STEP4
定期的な講習受講等
保健所や自治体などが実施するフォローアップ講習や新しい衛生管理手法の研修などに参加し、最新の知識を維持・更新します。
