概要

実用英語技能検定(英検)は、日本で最も広く知られている英語検定試験で、公益財団法人日本英語検定協会が主催し、文部科学省が後援しています。

英語力の「聞く・話す・読む・書く」の4技能を総合的に評価することを目的としており、小学生から社会人まで幅広い年代が受験しています。

英検の資格は生涯有効で、学校入試や就職・転職活動でも高く評価されることが多いです。特に上位級は国際的な場面でも通用する英語力の証明として役立っています。

全級を通じて、実用的な英語コミュニケーション能力を身につけられる試験として広く認知されています。

受験級

1級

レベル:大学上級程度

試験時間:一次試験(リーディング・ライティング100分 / リスニング約35分)
     二次試験(英語での面接約10分)

合否基準:一次試験⋯2028スコア 二次試験⋯602スコア

受験料:12500円(本会場のみ)

受験資格:特になし

試験会場:一次試験⋯本会場

     二次試験⋯本会場

準1級

レベル:大学中級程度

試験時間:一次試験(リーディング・ライティング90分 / リスニング約30分)
     二次試験(英語での面接約8分)

合否基準:一次試験⋯1792スコア 二次試験⋯512スコア

受験料:10500円(本会場のみ)

受験資格:特になし

試験会場:一次試験⋯本会場

     二次試験⋯本会場

2級

レベル:高校卒業程度

試験時間:一次試験(リーディング・ライティング85分 / リスニング約25分)
    二次試験(英語での面接約7分)

合否基準:一次試験⋯1520スコア 二次試験⋯460スコア

受験料:6900円(一次試験準会場)、9100円(一次試験本会場)

受験資格:特になし

試験会場:一次試験⋯本会場/準会場

     二次試験⋯本会場

準2級プラス

レベル:高校上級程度

試験時間:一次試験(リーディング・ライティング85分 / リスニング約25分)
     二次試験(英語での面接約7分)

合否基準:一次試験⋯1402スコア 二次試験⋯427スコア

受験料:6400円(一次試験準会場)、8700円(一次試験本会場)

受験資格:特になし

試験会場:一次試験⋯本会場/準会場

     二次試験⋯本会場

準2級

レベル:高校中級程度

試験時間:一次試験(リーディング・ライティング80分 / リスニング約25分)
     二次試験(英語での面接約6分)

合否基準:一次試験⋯1322スコア 二次試験⋯406スコア

受験料:6100円(一次試験準会場)、8500円(一次試験本会場)

受験資格:特になし

試験会場:一次試験⋯本会場/準会場

     二次試験⋯本会場

3級

レベル:中学卒業程度

試験時間:一次試験(リーディング・ライティング65分 / リスニング約25分)
     二次試験(英語での面接約5分)

合否基準:一次試験⋯1103スコア 二次試験⋯353スコア

受験料:5000円(一次試験準会場)、6900円(一次試験本会場)

受験資格:特になし

試験会場:一次試験⋯本会場/準会場

     二次試験⋯本会場

4級

レベル:中学中級程度

試験時間:一次試験(リーディング35分 / リスニング約30分)
     スピーキングテスト(約4分)

合否基準:一次試験⋯622スコア

受験料:2900円(一次試験準会場)、4700円(一次試験本会場)

受験資格:特になし

試験会場:一次試験⋯本会場/準会場

     二次試験⋯本会場

5級

レベル:中学初級程度

試験時間:一次試験(リーディング25分 / リスニング約20分)
     スピーキングテスト(約3分)

合否基準:一次試験⋯419スコア

受験料:2500円(一次試験準会場)、4100円(一次試験本会場)

受験資格:特になし

試験会場:一次試験⋯本会場/準会場

     二次試験⋯本会場

お申し込み方法

インターネット申込

STEP1
英検公式サイトにアクセスし、申込ページから「インターネット申込」を選択
STEP2
受験級と希望受験地(都市)を選択
STEP3
アカウント登録・ログイン
STEP4
必要事項(氏名・住所・電話番号など)を入力
STEP5
支払い方法を指定(クレジットカード、コンビニ払い、郵便局ATM(Pay-easy)など)

コンビニ申込

STEP1
指定コンビニ(ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ等)の端末で必要事項を入力
STEP2
発行された申込券をレジに持参し、30分以内に料金を支払い

合格後

STEP1
合否結果の通知
  • 合格者には合格者証(合格証書)が郵送されます。
  • 一次試験の合格発表は試験日から約3週間後、二次試験の合格発表は二次試験実施から約1週間後に行われます。
  • 公式ウェブサイトでも合否結果の確認が可能です(受験者IDとパスワード必要)。
STEP2
合格証書の受け取り
  • 合格証書は郵送で送付されるため、住所が正確であることが重要です。
  • 再発行は有料で可能ですが、紛失防止のため大切に保管しましょう。
STEP3
進学・就職での活用
  • 合格証書を志望校や就職先の証明書類として利用できます。
  • 一部の学校や企業では級によって評価や優遇措置を受けられます。
STEP4
合格バッジについて(任意)
  • 英検合格者が記念や証明として購入できる「合格バッジ」があります。
  • バッジは級別でデザインが異なり、購入は任意です。
  • 料金は税込1,500円(送料込み)で、英検サービスセンターの申込フォームまたは郵送申込で購入可能です。
  • 申込みには、本人確認書類の写しなどの提出が必要です。
  • 合格バッジは、過去6年間に合格した英検のものに限り申込可能で、再発行も有料で対応しています。

各種表彰

各回のスコア1位に対する表彰

1級~3級の各回でCSEスコアのトップに贈られる賞です。

属性別(大学生、高校生、中学生、小学生、教員、社会人)に区分され、毎回選ばれます。

例:米国大使賞(大学生など)、ブリティッシュ・カウンシル駐日大使賞(高校生)など。

年間で約75名が表彰対象になります。

文部科学大臣賞

年間を通じて最も優れた成績(全国1位)に贈られる、英検で最も栄誉ある賞。

1級の年間トップ受賞者1名が選ばれます。

日本英語検定協会奨励賞

1級を過去10年で3回以上合格し、その中で年間トップ3のCSEスコア保持者に授与。

表彰状とともにメダルも贈られます。

日本英語検定協会特別賞

過去10年で5級~1級の全級を取得し、上位3名に授与されます。

生涯学習奨励賞

60歳以上の年齢層対象で、1~3級の年間CSEスコア1位に贈られます。

みらい創造賞(新設)

2024年度から始まった賞で、小学生の1級合格者に贈られます。

成績上位だけでなく、該当者全員が表彰式に招待されます。

満点賞

4級・5級で満点取得者に贈られる賞。

表彰状と副賞が郵送されるが、表彰式招待はなし。