概要
日本語検定(通称:語検)は、日本語の知識と運用能力を幅広く総合的に測る検定試験です。
主に日本語を母語とする人を中心に、子どもから大人、社会人まであらゆる日本語使用者が受験対象となります。
「漢字」「表記」「敬語」「語彙」「言葉の意味」「文法」などの領域に加え、それらを総合した問題を出題し、日常生活やビジネスシーンで日本語を適切・正確に使える力を判定します。
日本語能力試験(JLPT)は外国人など日本語学習者向け、日本語検定は母語話者や高度な日本語力を目指す全ての人向け試験という違いがあります。
受験級
1級
レベル:高度な日本語運用力。ビジネス文書や正確な言葉遣いが必要。高校卒業以上が目安。
試験方式:マークシート+記述問題
出題範囲:敬語、文法、語彙、意味、表記、漢字の6領域
試験時間:60分
合否基準:80%程度以上(準1級:70%程度以上)
受験料:6800円
受験資格:準1級または2級認定者(認定証の発行から満5年以内)
試験会場:全国47都道府県の約70カ所の試験会場で実施
2級
レベル:高校卒業程度。文章や会話で適切な日本語を使える力。
試験方式:マークシート方式
出題範囲:敬語、文法、語彙、意味、表記、漢字の6領域
試験時間:60分
合否基準:70%程度以上(準2級:60%程度以上)
受験料:5800円
受験資格:誰でも受験可能(年齢・学歴制限なし)。
試験会場:全国47都道府県の約70カ所の試験会場で実施
3級
レベル:中学校卒業程度。日常的な日本語の理解と表現。
試験方式:マークシート方式
出題範囲:敬語、文法、語彙、意味、表記、漢字の6領域
試験時間:60分
合否基準:70%程度以上(準3級:60%程度以上)
受験料:4300円
受験資格:誰でも受験可能(年齢・学歴制限なし)。
試験会場:全国47都道府県の約70カ所の試験会場で実施
4級
レベル:小学校高学年以上。基礎的な日本語力
試験方式:マークシート方式
出題範囲:敬語、文法、語彙、意味、表記、漢字の6領域
試験時間:50分
合否基準:70%程度以上(準4級:60%程度以上)
受験料:3000円
受験資格:誰でも受験可能(年齢・学歴制限なし)。
試験会場:全国47都道府県の約70カ所の試験会場で実施
5級
レベル:小学校中学年以上。簡単な文章理解と表現。
試験方式:マークシート方式
出題範囲:敬語、文法、語彙、意味、表記、漢字の6領域
試験時間:50分
合否基準:70%程度以上(準5級:60%程度以上)
受験料:2300円
受験資格:誰でも受験可能(年齢・学歴制限なし)。
試験会場:全国47都道府県の約70カ所の試験会場で実施
6級
レベル:小学校低学年以上。基礎の漢字や語彙力。
試験方式:マークシート方式
出題範囲:敬語、文法、語彙、意味、表記、漢字の6領域
試験時間:50分
合否基準:70%程度以上(準6級:60%程度以上)
受験料:2200円
受験資格:誰でも受験可能(年齢・学歴制限なし)。
試験会場:全国47都道府県の約70カ所の試験会場で実施
7級
レベル:小学校中学年以下。最も基礎の日本語理解。
試験方式:マークシート方式
出題範囲:敬語、文法、語彙、意味、表記、漢字の6領域
試験時間:50分
合否基準:70%程度以上(準7級:60%程度以上)
受験料:2200円
受験資格:誰でも受験可能(年齢・学歴制限なし)。
試験会場:全国47都道府県の約70カ所の試験会場で実施
合格後
- 合格者には認定証や合格証明書が郵送されます。
 - これにより合格が公式に証明されます。
 
- 合格・不合格の通知とともに、得点や領域別成績表が提供されます。
 - 成績表で自身の強み・弱みがわかり、今後の学習に活かせます。
 
- 合格証は就職活動や昇進、資格取得のアピール材料として使うことができます。
 - ビジネスにおける日本語力証明の一環として評価されやすいです。
 
- より上位の級へ挑戦や関連する日本語能力の向上を目指す受験者も多いです。
 - 企業・教育機関の研修や自己啓発にも活用可能です。
 
表彰制度
文部科学大臣賞
各級の認定者の中から、1~3級の最高得点率者に表彰状と楯を贈り表彰します。
日本語検定委員会賞
1級の認定者の中で複数回1級を認定された方に、表彰状を贈り表彰します
読売新聞社賞
各級の認定者の中から、成績優秀者を表彰します。
- 最優秀賞は、各級の最高得点率者(1名)とし、表彰状と楯を贈ります。
 
※1~3級は文部科学大臣賞受賞者以外の全員、4級は高校3年生以下、5級は中学3年生以下、6級は小学6年生以下、7級は小学3年生以下を対象者とします。
- 優秀賞は、最優秀賞受賞者を除いた各級の得点率上位者(4名程度)とし、 表彰状を贈ります。
 
時事通信社賞
各級(1級~3級)の認定者の中から、最年長者および年長者を表彰します。
- 最優秀賞は、各級の認定者の最年長者(1名) とし、表彰状と楯を贈ります。但し同年齢の場合は、得点率上位者とします。
 
- 優秀賞は、各級の最優秀賞受賞者を除いた年長者(4名程度) とし、表彰状を贈ります。
 
各級(1級~7級)の認定者の中から、最年少者および年少者を表彰します。
- 最優秀賞は、各級の認定者の最年少者(1名) とし、表彰状と楯を贈ります。但し、同年齢の場合は、得点率上位者とします。
 
- 優秀賞は、各級の最優秀賞受賞者を除いた年少者(4名程度) とし、表彰状を贈ります。
 
