概要

こころ検定(文部科学省後援)は、一般財団法人 日本こころ財団が認定し、メンタルケア学術学会が主催する心理学系の公的検定です。

​人間の「こころ」を心理学的・科学的に理解し、セルフケアから対人支援までを段階的に学ぶことを目的とし、「学問としての心理学」と「日常生活でのメンタルケア」の橋渡しを担います。

試験内容

1級

レベル

臨床心理・面接技法を含む専門レベル。

試験方式

学科:CBT試験(四者択一)+実技・口述試験(会場)

出題範囲

精神医科学緒論・応用生活心理学・面接技法・心理カウンセリング技法・精神予防政策学

出題数

学科40問+実技・口述試験(非公開)

試験時間

学科90〜120分+実技(非公開)

合否基準

学科:70%以上/実技:非公開基準

受験料

学科8,000円+実技6,000円(計14,000円前後)

受験資格

準1級または2級合格者、メンタルケア心理士®資格者

合格率

約30〜40%

試験会場

学科はCBT方式、実技・口述は東京・大阪・札幌・宮城など指定会場

併願受験

準1級との併願受検可能

準1級

レベル

2級と1級の中間。専門知識統合段階。

試験方式

CBT試験(四者択一)

出題範囲

1級学科範囲(実技分野除く)

出題数

40問

試験時間

90分

合否基準

正答率70%以上

受験料

8000円

受験資格

2級合格者またはメンタルケア心理士®資格者

合格率

約40〜50%

試験会場

全国200か所のテストセンター(CBT方式)

併願受験

1級との併願受検可能

2級

レベル

応用心理・カウンセリングの基礎。

試験方式

CBT試験(四者択一)

出題範囲

精神解剖生理学基礎・精神医科学基礎・心理カウンセリング基本技法

出題数

40問

試験時間

90分

合否基準

正答率70%以上

受験料

7700円

受験資格

特になし

合格率

約50〜60%

試験会場

全国200か所のテストセンター(CBT方式)

併願受験

3級、4級との併願受検可能

3級

レベル

基礎心理学習得。自己理解・他者理解の段階。

試験方式

CBT試験(四者択一)

出題範囲

発達心理学・パーソナリティ心理学・教育心理学・適応と不適応・検査学

出題数

20問

試験時間

40分

合否基準

100点中70点以上

受験料

6000円

受験資格

特になし

合格率

約70〜80%

試験会場

全国200か所のテストセンター(CBT方式)

併願受験

2級、4級との併願受検可能

4級

レベル

心理学入門レベル。心の仕組みを学ぶ。

試験方式

CBT試験(四者択一)

出題範囲

学習心理学・認知心理学・生理心理学・社会心理学・感情心理学・知覚心理学・知能

出題数

20問

試験時間

40分

合否基準

100点中70点以上

受験料

6000円

受験資格

特になし

合格率

約85〜90%

試験会場

全国200か所のテストセンター(CBT方式)

併願受験

2級、3級との併願受検可能

合格後

STEP1
合格通知・合格証の送付
  • 試験終了後、CBT方式では受験から約40日後に、合否通知が登録住所に郵送されます。
  • 合格者には「合格証」が送られます。
    再発行を希望する場合は、有料(約1,200円前後)で手続き可能です。
STEP2
登録手続き(2級・1級合格者)
  • 2級・1級合格者には、合格証と共に「メンタルケア心理士®またはメンタルケア心理専門士®資格登録申請書」が同封されます。
  • 希望者は申請書に必要事項を記入し、氏名・合格証番号入りの証明写真を貼付して郵送します。
  • 約1か月後に、「メンタルケア心理士(または専門士)認定証」一式が届きます。
STEP3
資格登録の際の注意事項
  • 捺印がない書類は受理されません(印鑑必須)。
  • 温度で消えるボールペン(フリクションペンなど)は使用禁止
  • 写真はサングラス・マスクなし、本人のみ。裏面に合格証番号と氏名の記載が必要。
  • 書類不備があった場合、登録は一時保留となり、再提出後に処理されます。
STEP4
合格者特典・次の級へのステップアップ
  • 3・4級合格者は、自動的に資格認定や登録手続きはありませんが、上位級(例:2級・準1級)への受験資格を得ます。
  • 2級合格者は希望により「メンタルケア心理士®」資格を申請可能。
  • 1級合格者は希望により「メンタルケア心理専門士®」資格を登録可能。
STEP5
登録後の資格活用
  • 登録完了後、「メンタルケア心理士®」は心理カウンセラーとして、教育・福祉・医療・企業分野などでカウンセリングやメンタル支援活動が可能となります。
  • 継続学習・講習会参加などは任意で、資格の有効期限は無期限です。