概要
実用数学技能検定とは、数学や算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る全国規模の記述式検定です。
公益財団法人日本数学検定協会が実施し、文部科学省の後援を受けています。
学年や年齢に関係なく、自分の実力や目標に合わせて受検でき、幅広い年齢層が受験しています。
受験級
1級
レベル:大学程度・一般
試験時間:【一次】60分 【二次】120分
問題数:【一次】7問 【二次】2題必須・5題より2題選択
合否基準:【一次】全問題の70%程度 【二次】全問題の60%程度
受験料:8500円
受験資格:特になし
試験会場:A日程のみ(主要都市会場)
準1級
レベル:高校3年程度
試験時間:【一次】60分 【二次】120分
問題数:【一次】7問 【二次】2題必須・5題より2題選択
合否基準:【一次】全問題の70%程度 【二次】全問題の60%程度
受験料:7300円
受験資格:A日程、B日程
試験会場:
2級
レベル:高校2年程度
試験時間:【一次】50分 【二次】90分
問題数:【一次】15問 【二次】2題必須・5題より3題選択
合否基準:【一次】全問題の70%程度 【二次】全問題の60%程度
受験料:6500円
受験資格:特になし
試験会場:A日程、B日程
準2級
レベル:高校1年程度
試験時間:【一次】50分 【二次】90分
問題数:【一次】15問 【二次】10問
合否基準:【一次】全問題の70%程度 【二次】全問題の60%程度
受験料:5600円
受験資格:特になし
試験会場:A日程、B日程
3級
レベル:中学校3年程度
試験時間:【一次】50分 【二次】60分
問題数:【一次】30問 【二次】20問
合否基準:【一次】全問題の70%程度 【二次】全問題の60%程度
受験料:4900円
受験資格:特になし
試験会場:A日程、B日程
4級
レベル:中学校2年程度
試験時間:【一次】50分 【二次】60分
問題数:【一次】30問 【二次】20問
合否基準:【一次】全問題の70%程度 【二次】全問題の60%程度
受験料:4300円
受験資格:特になし
試験会場:A日程、B日程
5級
レベル:中学校1年程度
試験時間:【一次】50分 【二次】60分
問題数:【一次】30問 【二次】20問
合否基準:【一次】全問題の70%程度 【二次】全問題の60%程度
受験料:4300円
受験資格:特になし
試験会場:A日程、B日程
6級
レベル:小学校6年程度
試験時間:50分
問題数:30問
合否基準:全問題の70%程度
受験料:3200円
受験資格:特になし
試験会場:A日程、B日程
7級
レベル:小学校5年程度
試験時間:50分
問題数:30問
合否基準:全問題の70%程度
受験料:3200円
受験資格:特になし
試験会場:A日程、B日程
8級
レベル:小学校4年程度
試験時間:50分
問題数:30問
合否基準:全問題の70%程度
受験料:3200円
受験資格:特になし
試験会場:A日程、B日程
9級
レベル:小学校3年程度
試験時間:40分
問題数:20問
合否基準:全問題の70%程度
受験料:2700円
受験資格:特になし
試験会場:B日程のみ(2025年10月からA日程も可)
10級
レベル:小学校2年程度
試験時間:40分
問題数:20問
合否基準:全問題の70%程度
受験料:2700円
受験資格:特になし
試験会場:B日程のみ(2025年10月からA日程も可)
11級
レベル:小学校1年程度
試験時間:40分
問題数:20問
合否基準:全問題の70%程度
受験料:2700円
受験資格:特になし
試験会場:B日程のみ(2025年10月からA日程も可)
かず・かたち検定
レベル:幼児
試験時間40分
問題数:15問
合否基準:10問
受験料:2700円
受験資格:特になし
試験会場:A日程、B日程
A日程会場・B日程会場
A日程会場
会場は全国の主要都市に設置されます。
例:札幌市、釧路市、仙台市、東京、横浜、名古屋、大阪、福岡など
※会場は申込状況によって変更や追加があるため、最終的な会場は受験証で案内されます。
B日程会場
会場は、学習塾や地域施設など、各地の提携会場で実施されます。
例:札幌市「苗穂・本町地区センター」、さいたま市「埼玉会館」、東京「東京経済大学 国分寺キャンパス」など
お申し込み方法
個人受験
A日程かB日程を選択する
- A日程
- 公式サイトの「個人受検A日程申込サイト」または「数検LINE公式アカウント」からネット申込
- 2025年7月27日検定以降、コンビニ・郵送での申込は廃止され、ネット申込とLINE申込のみとなります
- B日程
- 公式サイトの「個人受検B日程申込サイト」からネット申込のみ
- 受検階級・検定料を確認し、希望の階級を決める
- 会場・日程を確認する
- 各申込サイトやLINEから申込手続きを行う
- 申込完了後、受検証が送付される(A日程・B日程とも)
合格後
合格証書
各級の合格者には「合格証書」が届きます。
合格証書は、該当する級の数学的技能を有することを公式に証明するものです。
各種表彰
実用数学技能検定は、成績優秀者に対して各種表彰制度が設けられています。
賞名 | 概要・選考基準 | 授与内容 |
---|---|---|
文部科学大臣賞 | 継続受検し、卓越した成績を収めた合格者(1~5級が対象、各階級1人) | 賞状・記念品 |
金賞 | 継続受検し、優秀な成績を収めた合格者(満点またはそれに準ずる成績) | 賞状・記念品 |
会長賞 | 継続受検し、学習活動を続けている個人や家族、または生涯学習にふさわしい成果を挙げた方 | 賞状・記念品 |
生涯学習功労賞 | 長年にわたり数学の指導に尽力し、顕著な成果を挙げた方 | 賞状 |