概要

世界遺産検定は、人類共通の財産である世界遺産に関する知識を深め国際的な教養を身につけることを目的とした検定です。

NPO法人世界遺産アカデミーが主催し、文部科学省が後援しています。

検定は年に4回、全国の主要都市やテストセンター(CBT試験)で開催されています。小学生から90代まで幅広い年代の人が受験しており、気軽に学習に取り組めるよう工夫されています。

受験級

マイスター

レベル:社会人 世界遺産全件 世界遺産条約の理念や諸概念を理解し、世界遺産に関する諸事象について自分の意見を持つ

試験時間:120分

問題数:3題(論述)

合否基準:20点満点中12点以上(12点に達していても、問1、2で6点、問3で6点にそれぞれ達していなければ、合格基準を満たしていないものとする)

受験料:20400円

受験資格:①1級認定者の方 ②2008年までの中級試験であるプラチナ認定者の方

試験会場:公開会場のみ

1級

レベル:社会人 世界遺産全件 世界遺産条約の理念や諸概念、関係機関について理解し、世界の全遺産の普遍的価値を学ぶ

試験時間:90分

問題数:90題(選択式)

合否基準:200点満点中140点以上

受験料:公開会場:10900円 CBT試験:11800円 (1級リスタ 公開会場:5000円 CBT試験:5700円)

受験資格:①2級認定者の方 ②2007年までの初級試験であるシルバー認定者の方

試験会場:公開会場、CBT試験

準1級

レベル:日本の全遺産+世界の遺産700件 世界の多様性を理解し、様々な視点から世界遺産のつながりを学ぶ

試験時間:60分

問題数:60題(選択式)

合否基準:100点満点中60点以上

受験料:公開会場:7600円 CBT試験:8500円

受験資格:①2級認定者の方 ②2007年までの初級試験であるシルバー認定者の方

試験会場:公開会場、CBT試験

2級

レベル:大学生 日本の全遺産+世界の遺産300件 世界遺産条約の理念や関係機関について理解し、各地域を代表する世界遺産の多様性を学ぶ

試験時間:60分

問題数:60題(選択式)

合否基準:100点満点中60点以上

受験料:公開会場:6500円 CBT試験:7300円 (2・3級併願:11000円)

受験資格:特になし

試験会場:公開会場、CBT試験

3級

レベル:大学生 日本の全遺産+世界の遺産100件 世界遺産条約の理念を理解し、地理や歴史に登場する代表的な世界遺産の価値を学ぶ

試験時間:50分

問題数:60題(選択式)

合否基準:100点満点中60点以上

受験料:公開会場:5400円 CBT試験:6200円 (2・3級併願:11000円) (3・4級併願:8800円)

受験資格:特になし

試験会場:公開会場、CBT試験

4級

レベル:高校生 日本の全遺産+世界の遺産35件 世界遺産の見方を知り、日本を中心とする世界の有名な遺産を通して世界の広さを学ぶ

試験時間:50分

問題数:50題(選択式)

合否基準:100点満点中60点以上

受験料:公開会場:3800円 CBT試験:4600円 (3・4級併願:8800円)

受験資格:特になし

試験会場:公開会場、CBT試験

公開会場

札幌、仙台、高崎または前橋、さいたま、千葉、柏または松戸または流山、東京23区、東京西部、横浜または川崎、新潟、金沢、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、奈良、広島、松山、福岡、那覇

※マイスターは東京23区、名古屋、大阪のみの実施

お申し込み方法

公開試験会場

STEP1
マイページ登録

個人受験マイページからアカウント作成をする

STEP2
申込情報入力

画面の内容に従って申込情報を入力する

STEP3
お支払い

支払方法:クレジットカード、コンビニ店頭、ゆうちょ銀行ATM(Pay-easy)

STEP4
受験票を印刷

試験日約10日前にマイページに受験票がアップされるので、自分で印刷し、当日試験会場へ持ち込む

CBT試験

STEP1
検定日4日前までにCBT-Solutionsのウェブサイトから申し込み
STEP2
検定会場にて受験

※1級・準1級は公開会場試験と同じ日時でのみ受験できます。

合格特典

認定カード

各級の認定者には「認定カード」が届きます。

マイスター認定者は「マイスターバッチ」も同封され、NPO法人世界遺産アカデミーが主催する認定講師研修に参加できます。

1級の最高得点者には「1級最優秀賞」が授与され、最高点かつ185点以上の場合は「文部科学大臣賞」が授与されます。

準1級〜4級の最高得点者のうち最年少の方には「最年少最優秀賞」が授与されます。

認定証提示による優遇

世界遺産検定の認定証カードを提示すると料金の割引や記念品が贈呈されるなどの優遇を受けられます。

詳しくは公式サイトをご確認ください。