問題
31.春の訪れとともに、山の麓に萌櫱が色鮮やかに芽吹いていた。
32.彼らは酒盞を交わしながら、友情を確かめ合った。
33.祭壇には木製の仏龕が置かれ、中に経典が納められていた。
34.その村では、いまだに巫蠱に関する伝承が語り継がれている。
35.夕食には新鮮な蟹螯の料理が振る舞われた。
36.年貢の取り立てに苦しむ農民が嗷訴を決行した。
37.吉報を聞いた村人たちは、皆で抃躍して喜びを分かち合った。
38.遊牧民たちは酪漿を日常の食事として愛用した。
39.彼は都会を離れ、僻陬の地で静かな生活を送っている。
40.巨擘の意見は業界全体に大きな影響を及ぼす。
解答・解説
解答・解説を表示
31.萌櫱(ほうげつ):新しく芽が出ることや切り株から生じる新芽
櫱:【音】ゲツ 【訓】ひこばえ
①ひこばえ、切り株から出た芽
32.酒盞(しゅさん):酒を飲むための杯
盞:【音】サン 【訓】さかずき
①さかずき、小さい酒杯
33.仏龕(ぶつがん):仏像や経文を安置するために壁面や塔内に設けられた小室、容器
龕:【音】ガン、カン 【訓】ずし、かーつ
①仏像などをおさめる厨子(ずし)、仏壇、寺の塔、塔の下の部屋 ②克つ、かちとる
34.巫蠱(ふこ):①巫女やまじない師
②神に祈ったり、呪いをしたりして人を呪うこと
巫:【音】フ、ブ 【訓】みこ、かんなぎ
①巫女、神に仕える女性、かんなぎ
蠱:【音】コ 【訓】まじなーい、そこーなう、まどわーす
①穀物につく虫 ②まじない、巫女 ③損なう ④惑わす、乱す
35.蟹螯(かいごう):カニの爪、はさみの部分
蟹:【音】カイ 【訓】かに
①カニ、甲殻類の一種
螯:【音】ゴウ 【訓】はさみ
①はさみ、カニのはさみ ②「車螯」に用いられる字
36.嗷訴(ごうそ):集団になって訴え出ること
嗷:【音】ゴウ 【訓】かまびすーしい
①かまびすしい、やかましい
37.抃躍(べんやく):手を打って喜び、踊り上がること
抃:【音】ベン、ヘン 【訓】うーつ
①うつ、喜んで手をたたく
38.酪漿(らくしょう):牛や羊などの乳から作った飲料や食品
酪:【音】ラク 【訓】ちちしる
①乳汁、乳から作った飲料や食品
漿:【音】ショウ 【訓】しる、おもゆ、のみもの
①汁、液 ②液状のもの、どろりとしたもの ③おもゆ ④飲み物
39.僻陬(へきすう):へんぴな土地、僻地
僻:【音】ヘキ、ヘイ 【訓】かたよーる、ひがーむ、ひめがき
【ヘキ】:①偏る、僻む、よこしま ②片隅、片田舎
【ヘイ】:ひめがき、丈の低い垣
陬:【音】スウ、シュ 【訓】すみ、くま
①隅、片隅、片田舎 ②くま、湾曲して入り組んだところ
40.巨擘(きょはく):①親指
②(転じて)特にすぐれた人、業界の第一人者
擘:【音】ハク、バク 【訓】おやゆび、さーく、つんざーく
①親指、特に優れたもの ②裂く、つんざく
