問題
21.冬の天気は倏忽と変わっていく。
22.屋敷には多くの皁隷が仕えていた。
23.庭の木陰で家族そろって午餉を楽しんだ。
24.彼は事件の経緯を縷説する必要はないと判断した。
25.すべての重要な論文は厳正な検覈を経て公開される。
26.大河の水が鼕鼕と流れ落ちる音が聞こえた。
27.その古い制度はもはや社会にとって贅肬となっている。
28.僧侶は麈尾を手に取り、静かに読経を始めた。
29.秋の夜長、妻は遠い夫を思いながら擣衣の音を響かせた。
30.簷滴の音が静かな夜の庭に響き渡った。
解答・解説
解答・解説を表示
21.倏忽(しゅくこつ、しゅっこつ):時間がきわめて短いさま、急に
倏:【音】シュク 【訓】たちまーち、すみーやか
①たちまち、速やか
忽:【音】コツ 【訓】たちまーち、ゆるがーせ
①たちまち、にわかに ②ゆるがせ、いい加減
22.皁隷(そうれい):身分のいやしい者、しもべ、召使い
皁:【音】ソウ 【訓】くろ、くろーい、どんぐり、しもべ、うまや、かいばおけ
①黒、黒い ②どんぐり、クヌギの実 ③しもべ、家来 ④うまや、かいばおけ
隷:【音】レイ 【訓】したがーう、しもべ
①従う ②しもべ、召使い ③書体の一つ
23.午餉(ごしょう):昼食、昼ご飯
餉:【音】ショウ 【訓】かれいい、かれい、かて、おくーる
①かれいい、かれい、干し米、食事 ②送る、食糧を送る ③食事をするくらいの短い時間
24.縷説(るせつ):こまごまと詳しく説明すること
縷:【音】ル、ロウ 【訓】いと、いとすじ、こまーかい、ぼろ
①糸、糸のように長いもの ②細かい、詳しい
25.検覈(けんかく):厳しく調べること、事実などを詳しく調査すること
覈:【音】カク 【訓】しらーべる、あきーらかにする、かんがーえる、きびーしい
①調べる、明らかにする、考える ②厳しい
26.鼕鼕(とうとう):①鼓や太鼓がとんとんと鳴り響く様子
②足音が高く踏み鳴らされる音、または大きな物音
③水の波や滝が勢いよく音をたてる様子
鼕:【音】トウ
①つづみなどの鳴り響く音
27.贅肬(ぜいゆう):①いぼやこぶのような無用な肉
②無用なもの、無益なもの、むだなもの
贅:【音】ゼイ、セイ 【訓】むだ、いぼ、こぶ
①無駄、役に立たない ②いぼ、こぶ ③婿、入婿
肬:【音】ユウ 【訓】いぼ、はーれる
①いぼ ②腫れる、腫れ物
28.麈尾(しゅび):仏具の一種で、長い獣毛(主に大鹿の尾の毛)を束ねて柄をつけた払子(ほっす)のこと
麈:【音】シュ、ス 【訓】おおじか
①大鹿
29.擣衣(とうい):砧(きぬた)という道具で衣服を打つこと
擣:【音】トウ 【訓】つーく、うーつ、たたーく
①つく、うすでつく ②打つ、叩く、砧で打つ
30.簷滴(えんてき):軒から滴り落ちる雨だれ
簷:【音】エン 【訓】のき、ひさし
①軒、ひさし
